気がつけばあっという間に2021年。。。

気軽に使えるセブンミールで妊娠・育児期の家事をちょっとだけ楽にする

f:id:chahachi:20170330214714j:plain

こんにちは。ちゃはちです。

毎日の食事の準備って大変ですよね。献立を考えて、買物をして、調理をする。これを毎日繰り返すわけですから。

なんて、共感めいたことを言ってますが、我が家では平日の夕食準備はほぼ妻がやっております。

僕はこう見えて、全然見えてないと思いますが、それなりに料理はできる方です。

ですが、平日に関しては帰宅時間が妻より遅いので、通常時は妻が作ってくれて片付けだけ僕がやるというアンバランス分担に甘えておりました。

でも、出産し子育てに勤しんでいる今、食事の準備はこれまで以上に大変です。

そこで最近は定期的に「セブンミール」を使って夕食を弁当にすることで、ちょこっとだけ、負担を軽くしています。

なかなか使えるサービスですので、今回はそのお話を。

セブンミールとは

f:id:chahachi:20170330215453p:plain

セブンミールとは、簡単に言えばセブンイレブンのネット通販です。

自宅にいながらセブンイレブンの商品を購入できます。

でも、それだけだと「わざわざセブンイレブンの商品をネットで買う必要ある?」と思われるかもしれません。

確かに割高なコンビニの商品を買うのであれば、アマゾンなど他のネット通販サービスを利用したほうが良いですよね。

ただ、セブン「ミール」の名の通り、日々の食事に関しては、他の通販サービスやデリバリーに比べて大変便利なのです。

このサービスの肝は、セブンイレブンの弁当や総菜を店舗購入より簡単・便利に利用することができるという点にあります。

税込500円以上で送料無料

f:id:chahachi:20170330215757p:plain

セブンミールで注文した商品は「店頭受け取り」か「配達」のどちらかの受け取り方法を選べます。

自宅近くのセブンイレブンで受け取るのも良いですが、出産して間もないころは近所にちょこっと出かけることも大変なものです。

ですから、ここは是非「配達」で使ってみましょう。

送料が気になるところですが、税込500円以上の利用で無料で届けてくれます。他のデリバリーサービスに比べてもかなり送料無料のハードルが低いです。

我が家では僕と妻の2食分を頼みますので、100%送料はかかりません。

1か月分をまとめて精算 1回だけの利用でも大丈夫

f:id:chahachi:20170330215938p:plain

毎日届けてもらうようなヘビーな使い方も出来ますが、たまにしか使わなくても大丈夫です。我が家では今は週一位のペースで使ってます。

実際に利用した分だけの請求になります。会費や定額の手数料などはありません。全然使わなければ1円もかかりません。

精算は1か月分をまとめて、カード決済か口座引落しで行います。(お届けの場合)

こんな感じで1か月分の請求が送られてきます。

f:id:chahachi:20170330220440j:plain

ナナコポイントが貯まる

f:id:chahachi:20170330231745j:plain

セブンミールは「オムニセブン」の中にありますので、他のサービスと同様にナナコポイントが貯まります。

既にナナコカードを持っている方は、オムニセブンへ登録する際に、カードの紐付けをすることが出来ますので、忘れずに行いましょう。

オムニセブンに登録があれば、あとは利用店舗の登録など簡単な設定だけで利用できます。

逆にセブンミールを使う為に一度オムニセブンを登録しておけば、アカチャンホンポの通販や、イトーヨーカドのネットスーパーなど、子育て期に便利な他のサービスも、面倒な初期登録をほとんどせずに利用できるので、一度登録しておくと便利ですよ。

www.forty-to-son.com

注文できるメニューはこんな感じ

普段から店頭でおいてある弁当なども購入できますが、おススメはネット限定の弁当・総菜たちです。

1.おまかせ御膳

f:id:chahachi:20170330232418p:plain

「毎日食べ続けることで健康維持」をコンセプトに医師・管理栄養士が監修したお弁当です。

カロリー平均560kcal以下、塩分平均2.7g以下たんぱく質20g以上、野菜100g以上とバランスのいい食事が摂れます。

通常のコンビニ弁当では栄養の偏りが気になるという方におすすめです。

ご飯の量も普通(220g)と少な目(170g)が選べます。価格は変わりません。

価格は税込510円です。

2.贅沢御膳

f:id:chahachi:20170330232433p:plain

素材や調理にこだわったちょっと贅沢なお弁当です。といっても価格は税込598円ですから、外食よりお手頃です。

栄養バランスも考えられているので、「栄養バランスは気になるけど、夕食はちょっと良いものを食べたい」という方におすすめ。

こちらもご飯の量は価格の変更なしで選べます。

3.まんぷく弁当

f:id:chahachi:20170330232509p:plain

とにかくボリュームが欲しい!という方にはこちら。ご飯の量は270gと他の弁当に比べてたっぷりです。

おかずも肉、揚げ物などの不健康なメタボ男性が好きなものが多く、僕はもっぱらこちら専門です。

最近は妻も食欲が旺盛で、たまに一緒にまんぷく弁当を食べています。やっぱり育児に必要な体力をまかなう為には食べないとダメみたい。

価格は税込510円です。

4.すこやか膳

f:id:chahachi:20170330232534p:plain

こちらはご飯のない総菜セットです。カロリー、塩分、たんぱく量などに配慮されたメニューです。野菜は120g以上使われています。

おかずだけ頼んでご飯は家で炊くというのもありですね。

価格は税込510円。

5.はなやか膳

f:id:chahachi:20170330232552p:plain

素材や調理にこだわったちょっと贅沢なお総菜セットです。ご飯はついてません。

4種類以上のおかずがセットになっていて、栄養のバランスも考えられています。野菜もすこやか膳同様120g以上入っています。

価格は税込598円とちょっと贅沢です。

上記に紹介したメニューは日替わりや曜日替わりなので、飽きることなく日々違ったものを食べられます。

ボリュームについては若い男性だとちょっと物足りないかなーという印象です。40歳の僕で満腹弁当がちょうど良いくらい。決して少食ではないですが。

普段コンビニ弁当だけでは1食分が物足りないという方は、合わせて別のおかずを注文してもいいかもしれません。セブンプレミアムとかも購入できます。

こうなってくると栄養バランスはもはや無視となりますが…。

セブンミールの欠点

便利なセブンミールですが、欠点もあります。

一つ目は「家の近くにセブンイレブンが無いと宅配の利用ができない」という点です。

商品は自宅近くのセブンイレブンから配送してもらいます。初期設定で店舗を指定するのですが、配送エリアに制限があるのでエリア外の場合には配送が利用できません。

店舗受取は出来ますが、これも近くでないとあまり意味はないですよね。

とは言え日本で一番の店舗網を持つセブンイレブンですから、多くの方が利用できることには間違いありません。

二つ目は、「注文の期限が前日の午前10時30分まで」という点です。

突発的な需要には対応できません。期限までにあらかじめ決めておかないといけないってことですね。

仕組み的には「受注発注」みたいなモノでしょうからいたしかたないとは思いますが、せめて前日の夜くらいまでだったらもっと使い勝手がいいのにと思います。

 

実際の注文手順

ここからはスマホでの登録から注文までの手順を説明します。

1.オムニセブンへ登録する

オムニセブンの登録がまだの方はこちらからになります。

まず下記のリンクからセブンミールのトップページへ

セブン‐イレブンのお届けサービス セブンミール

f:id:chahachi:20170329221403p:plain

オムニセブンのアカウントを持っていない方は「会員登録」をタップします。すでに持っている方は「ログイン」してください。

f:id:chahachi:20170329221928p:plain

メールアドレスを入力して「登録する」をタップすると、入力したアドレスにメールが届きます。

f:id:chahachi:20170329222417p:plain

添付されているURLをタップすると、オムニセブンの登録ページへ進みます。

f:id:chahachi:20170329222757p:plain

規約に同意をして「会員登録する」をタップ

f:id:chahachi:20170329222959p:plain

会員ID、パスワード、お客様情報の設定を入力します。

f:id:chahachi:20170329223135p:plain

ここで既存のナナコカードとの紐付設定ができます。ナナコを持っている方は忘れずに登録しましょう。オムニセブンで獲得したポイントが手元のナナコカードに貯まっていきます。アカチャンホンポの通販なども合わせて使っていく場合には意外とバカにできませんよ。

f:id:chahachi:20170329223506p:plain

紐付の方法は簡単です。カード裏の数字を2か所登録するだけです。

ナナコモバイルを使っている方も簡単に紐付が出来ます。

f:id:chahachi:20170329223722p:plain

その後内容を確認して、「会員登録する」をタップするとオムニセブンの登録が完了します。

f:id:chahachi:20170329224236p:plain

f:id:chahachi:20170329224452p:plain

後は「セブンミールへ」をタップして、セブンミール側の設定をもう少し行います。

2.受け取りの設定をする

次にセブンミールの設定になります。オムニセブンのアカウントをすでに持っている方もこちらの登録が必要になります。

f:id:chahachi:20170329224801p:plain

ここでは、セブンミールの受け取り方法を設定します。今回は「お届け」を希望しますので、「お届け先の住所を登録する」をタップします。

f:id:chahachi:20170329225153p:plain

オムニセブンで登録した住所がデフォルトで設定されていますので、もし他に登録したい住所があればこちらで追加します。

f:id:chahachi:20170329225601p:plain

すると自動的に近隣のセブンイレブンが地図上に表示されますので、お届け店にしたい店をタップし、次の画面で登録します。

f:id:chahachi:20170329225851p:plain

「この店舗を利用する」をタップして利用店の登録は完了です。

次にカタログと請求書の送付先を登録します。

f:id:chahachi:20170329230352p:plain

こちらでカタログ送付の設定をしておくと、郵送でセブンミールの取扱商品カタログが毎月1回届きます。特に理由が無ければ登録しておく方が良いと思います。請求書も毎月1回、1ヶ月の利用分がまとめて郵送で届きます。

f:id:chahachi:20170329231022p:plain

最後にこれまでの登録情報を確認して、「登録する」をタップして完了です。

f:id:chahachi:20170329231346p:plain

「お買い物へ」から進みましょう。

3.商品を選んで注文する

いよいよ商品を選んで注文します。トップページからWEB限定の弁当などを探すのは意外と分かりにくいです。

限定の弁当や惣菜を注文することが決まっているのであれば、ページ下部のカテゴリバナーから入っていく方が分かりやすいです。

f:id:chahachi:20170329231717p:plain

「〇〇を注文する」をタップすると、内容を見ることができます。「注文する」とありますが、タップしても注文が確定してしまう訳ではないですので安心してください。

f:id:chahachi:20170329232951p:plain

たとえば「おまかせ御膳」を見てみると、注文が可能な直近のメニューが一覧で出てきます。それぞれをタップするとより詳細な写真がみれますので付け合せの内容なども確認できます。

f:id:chahachi:20170329233515p:plain

f:id:chahachi:20170329234255p:plain

今回は「油淋鶏」にしてみましょう。

f:id:chahachi:20170329234553p:plain

数量を選択して「カートに入れる」をタップします。

次に「受け取り方法」と「お届け日」「お届け便」を選択します。日替わり、曜日変わりのメニューは、該当の日しか選択できません。

またお届け便は「昼便」と「夕便」のいずれかです。昼便は正午ごろまでのお届け(店舗受け取り11時半以降)郵便は午後7時頃までのお届け(店舗受け取りは午後5時半以降)となります。

f:id:chahachi:20170329235357p:plain

特にお届け便の設定は忘れずに行いましょう。デフォルトでは「昼便」になっています。夕食に利用したい場合はここを変更しておかないとお昼に届いちゃいます。

まあ弁当ですからね、夜あたためて食べてもいいのかも知れませんが…。

初回は支払方法の設定を行います。

f:id:chahachi:20170330000020p:plain

最後に内容を確認して、注文を確定します。

f:id:chahachi:20170330000208p:plain

お疲れ様でした。以上で注文は完了です。初回は少し設定の必要があって手間もありますが、2回目以降は比較的簡単に注文ができますよ。

まとめ

セブンミールはセブイレブンの商品をネット注文できるサービスです。

送料無料のハードルが低く気軽に利用できるので、日々の食事を配達してもらうと少しだけ家事の負担が軽くなります。

web限定の弁当、総菜は栄養バランスが考えられたものも多いので、妊娠、出産期の女性や年配の方々でも安心して使えます。

サイトはオムニセブンの中にあるので、登録をしておくとアカチャンホンポやイトーヨーカドーネットスーパーなど、他のサービスも合わせて使うことができます。

いかがだったでしょうか?セブンミールはこの他にも職場での昼食や、離れて暮らす高齢の両親への宅食などにも使えます。

是非一度試してみてください。

では、また。

セブン‐イレブンのお届けサービス セブンミール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です