こんにちは。「いつもお金に片思い」決して報われない男、ちゃはちです。
前回ふるさと納税をする前に認識しておいた方がいいこととして、控除限度額のお話しをしました。
今回は
「ふるさと納税をすると結局何が得なのか」
実際ふるさと納税をしてみて思ったことを書いて行きます。
前回の記事はこちら
目次
税金が安くなるからお得!というのはあっているようでちょっと違う
どこのふるさと納税サイトを見てもその利点の一つとして
「税金が安くなってお得!」
ということが書いてあります。
確かに前回書いた通り、ふるさと納税をすることで所得税と住民税が減額されます。
ですから税金が安くなるというのはその通りだと思います。
でも「だから得」というのはよく考えるとちょっと違います。
制度上ふるさと納税をした金額以上に税金が安くなることは決してないですし、確実に2,000円分は戻ってきません。
2,000円は返礼品の代金だと思えば、トータルのお金の出入りは行って来いでゼロです。
しかもこれは控除限度額を超えていない前提になります。
超えていた場合には支出のほうが多くなってしまいます。
さらに最も減税効果の高い住民税は、ふるさと納税をした翌年に1年かけて戻って来ることになりますので、時間軸としては支出のほうが先です。
手元資金に余裕がない場合には、資金繰りとしてはよろしくない行為です。
ふるさと納税とは
「税金が戻ってきてお得!」ではなく
あくまでも
「特典付き税金の前払い」
だと思った方が良いと思います。
ここでいう「特典」とは「2,000円でそれ以上の価格のものを購入する権利」です。
ふるさと納税で得なのは返礼品だけ
結局ふるさと納税で得できるのは、2,000円という支出でそれ以上に高価な返礼品を手に入れることができるという一点だと思います。
もちろん自分の故郷や応援したい自治体にお金を託すことや、そのお金の使い道を指定できることもふるさと納税の大きな魅力の一つです。
ですがこれらは「お得!」というには違和感がありますし、果たしてふるさと納税をする人のうちどれだけの人がこの点をメインの動機にしているのかといえば疑問です。
もちろんそういった人もいるとは思いますが、ふるさと納税がここまで浸透したのは経済的な利得に魅力を感じる人が多かったからだと思います。
なぜなら僕がそうだからです!
強引に言い切ったところで、次はより得をするための返礼品の考え方について思ったことを書きます。
ふるさと納税で得するために
ふるさと納税で得られる「お得」を算式にしてみると
ふるさと納税で得た「お得」=
返礼品の価値-2,000円-控除限度オーバー額
こんなかんじですね。
2,000円の実費は動かしようがありませんから、ふるさと納税の「お得」を最大化するためには
控除限度額オーバーをいかに少なくするか(0が理想)
そして
いかに価値の高い返礼品を手に入れるか
の2点しかありません。
控除限度額については前回書いた通りです。
これを完全に把握するのは難しいです。
では、価値の高い返礼品って何でしょうか?
その返礼品ホントに必要ですか?
物の価値っていうのは人によって変わります。
例えば一粒千円の最高級の梅干しがあって、それが飛ぶように売れていたとしても、梅干しが世の中で一番嫌いな僕にとっては千円の価値などありません。
ですからどんなに高価なものが返礼品としてお得に手に入ったとしても、その人にとって価値のあるものでないと意味がありません。
「そんなのあたりまえじゃん」
と思われるかも知れないですが、いざふるさと納税の返礼品を選ぼうとすると、この
「できるだけ価値のあるものを選ぶ」
ということが意外と難しいのです。
返礼品は本当に種類が豊富なので「これ欲しい!」と思うものはきっとあると思います。
でも、実際「欲しい!」と思えるものは必要寄付金額が高く控除限度額をオーバーしていることが多いです。
お金持ちの高額納税者であれば控除限度額も高いので、高額な寄付金設定がされている返礼品を選んでも限度額を超えることはないかもしれません。
しかし、一般的な納税者は選べる返礼品の選択肢が限られます。
限りある中から本当に「欲しい!」と思えるものが見つかるかどうかはある意味運です。
こうなってくるとだんだん
「自分の限度額の範囲ではこれっていうものは無いけど、とりあえずふるさと納税をしとけば何かしら得するみたいだから、これでいいかなぁ」
なんで妥協の気持ちが芽生えてきます。
これは危険です。損するパターンのやつです。
また、和牛、マグロ、カニなど美味しそうな特産品が返礼品になっているケースが非常に多いので
「2,000円でこんな豪華なものは買えない!これはお得だ!!」
という発想にもなりがちです。
でもここで考えた方がいいのは
「ふるさと納税をしなかったとしても同じものを買うつもりがあったのか」
ということだと思います。
お正月や誕生日のお祝いなどで確実に同じようなものを買う予定があったり、日頃からどうしても食べたかったと思っていたものなら、安く手に入ってとってもお得だと思います。
でも、日頃ほとんどそういった食材を食べることがなく、特に積極的に食べようと思っていなかった人だとしたら…
それは
「ふるさと納税をすることで2,000円の無駄遣いをしてしまった」
ということです。
バーゲンに目が眩んで、本来なら買う必要がなかったものまで買ってしまうことに似ています。
もちろんその品が感動的においしくて、心から
「これにして良かった!」
と思えたのなら意味はあるのでしょうけれど。
これはちょっとしたギャンブルですし、結果論です。
ギャンブルが好きで、賭け行為そのものに価値を感じられる人はどうぞ。
それから、安定した転売市場があるような商品であれば本人が感じる価値は関係なく、その市場価格がそのまま返礼品の価値になるかと思います。
でも、ふるさと納税の返礼品を転売するというのはやはり倫理的にどうなのかと…
僕も正直
「値段の付きそうな返礼品をヤフオクかメルカリあたりで売却しちゃえば…」
なんて考えましたが、エンジェルちゃはちが心の中に現れて
「そういうのはやめようよ。みんながそんなことすると制度そのものが問題視されて、なくなっちゃうかも知れないよ」
と言うので
「うんそうだよね」
となりました。ええ僕は真面目なんです。
でも不真面目な方はご自由にどうぞ。
いずれにしろふるさと納税をする際にこれといった返礼品が見つからないからといって妥協したり、冷静さを失って選択する行為はおすすめしません。
本当に自分にとって価値のあるものが見つからない場合には、ふるさと納税をしても得することは無いと認識するべきです。
マタニティ・ベビー関連の返礼品
ついさっきまで忘れていましたが、このブログは出産を控える夫婦をテーマにお送りしているものでした。
では、返礼品の中にこれから出産を向かえる、または出産したばかりといった人にとって良さそうな返礼品をいくつかピックアップしたいと思います。
なお記載している金額はすべてこの記事を作成した時点のものですのであしからず。
高知県南国市 赤ちゃんセット
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 高知県南国市 – 31.赤ちゃんセット
必要寄付金額は30,000円
赤ちゃん用の木のおもちゃセットです。自然素材100%で赤ちゃんにとって安心・安全とのふれこみです。
何かこういうので育った子って頭良くなりそうな気がします。あくまでイメージですが。
写真は製造会社のホームページのものです。
ホームページでは16,200円(税込)で販売されている商品です。
兵庫県小野市 Cカーブ授乳ベッド「おやすみたまご」
ふるさと納税なら「さとふる」|お礼品詳細|Cカーブ授乳ベッド「おやすみたまご」
必要寄付金額は30,000円
抱っこで寝かせた後このおやすみたまごにおろすとそのままぐっすり。抱っこ→寝かせる→おろす→泣くというループから解放されるとのこと。
兵庫県新生児子育て支援プロジェクト「ひょうごっこ」選定品。「神アイテム」に選出されたという何だかよくわかりませんが凄そうなアイテムです。
公式ホームページによると通常価格は11,664円(税込)です。
ハンズフリー授乳クッション「ママ代行ミルク屋さん」双子(多胎児)同時授乳・Cカーブ授乳ベッドおやすみたまご・おやすみたまごプラス<特許申請中>
山梨県富士吉田市 オーガニックコットンのやさしいベビーセット
ふるさと納税なら「さとふる」|お礼品詳細|オーガニックコットンのやさしいベビーセット
必要寄付金額は50,000円
赤ちゃんの繊細な肌に、オーガニックコットン100%のベビーグッズ8点セットです。
僕はそもそも「オーガニック」なるものに懐疑的であります。なにせ下町の町工場がいっぱいあるような、どんな薬品が空気中に放出されてるのか分からないような環境で育ちましたもので。
でも、いざ自分の子どもとなると…。オーガニック、何か素敵…。
公式ページにはセットでの販売は見当たりませんでしたから、ふるさと納税用のオリジナルセットかもしれません。
などなど、その他にも探せば結構色々なものがあります。
妊娠・出産期には何かと「いりよう」ですから、この時期こそふるさと納税に向いているのかも知れませんね。
「本当に欲しい」
と思うものがあったら是非ふるさと納税をしてみて下さい。
そして、今回僕がふるさと納税で選んだ返礼品は...
ジャーン
エアウィーヴ ピロー Sライン(愛知県 幸田町 必要寄付金額40,000円)
【楽天市場】【ふるさと納税】エアウィーヴ ピロー S-LINE:愛知県幸田町
です!エアウィーヴの枕欲しかったんですよねー。
結局自分用やないかーい!
いいえ、最近僕のいびきがひどくなったらしく、それはおそらく枕が古くなってつぶれてしまっているからなのではないかと推測されますので、新しい枕にすることでいびきが解消され、ひいては妻の睡眠が妨害されることなく、お腹の子供も健やかに育つのではないかという、最終的に子供のことを考えた親として褒められるべき選択なのです。
まあとにかく、ちゃんと考えたうえで本当に価値のあるものを手に入れることが出来れば、ふるさと納税はとってもお得な制度であることは間違いないです。
くれぐれも「良く考えたら必要なかった」何てものを選んでしまわないようにお気を付け下さい。
貴族の方なら別ですが…。
では、また。
![]() 【ふるさと納税】エアウィーヴ ピロー S-LINE |
コメントを残す